
いよいよ正式に発表された2019年10月からの消費税増税。日々のお買い物も、駆け込み需要が想定されますが、金額の高い住宅購入では、増税のたびに駆け込み購入が起きています。
消費税10%になる前に購入するべき!?
それとも増税後の控除などに期待した方がお得なの!?
どうしたらいいの!?迷ったときにはコレです!
消費税10%になったらどれだけ金額が変わるの?
まずは、何に消費税が発生するのか、しない物は何なのか、から見てみましょう。
まず、住宅を購入するにあたり、消費税増税と関係ないものは、土地購入費用と契約に関するものです。
逆に、建物の建築費以外にも仲介手数料や登記費用にも消費税がかかるので、注意が必要です。
ということは、単純に増税することで、やっぱり住宅購入費用も上がるという事になります。
消費税8%と10%って金額にするといくら変わるの?
2%あがるって結構大きな話ですけど、%で言われてもあんまりピンときませんよね。例えば「税抜き100円の物が108円から110円になるっていうのは分かるけど、住宅だと…?」という人がほとんどです。
では、消費税増税が関係ある項目で、実際の数字を見てみましょう。
差額のトータルで計算すると….
50万円!!!!
何もグレードとかあげていないのに、単に日付をまたぐだけで50万円差額がでてくるんです。
何か対策はないの?頭金とか間に合わないんだけど
単に日付が変わるだけで50万円アップとかイヤでしかありませんよね。
でも仕方ないです。決まっちゃったもの。
そうなると「じゃ消費税増税前に購入するか」となりますが、頭金などの準備が間に合わなかったりすれば諦めるしかないのでしょうか?
今回も補助金が出る可能性はある
これまで消費税増税の後には、国が補助金などを出して増税後の消費の冷え込み対策をしています。
未発表ですが、今回も住まい給付金など増税に対して何らかの補助金などが出る可能性は十分にあるといえます。
しかしよく考えてみてください。
これが5年後の話とかならば「じゃ発表を待って検討しようっかなあ」ってなるんですが、増税するのは2019年10月です。
もうあと1年切っちゃったんです。
建売や中古住宅購入ならば、まだ間に合いますが、新築で家を建てる予定があるならば、そろそろ本格的に、増税前に購入するのか増税後の控除に賭けて見送るのかを判断しなくてはいけないのです。
2019年10月までに完成しなかったらどうなるの!?
注文住宅を予定している場合、そもそも契約をお願いしても完成までに6カ月程度時間がかかります。
しかも今は2020年オリンピックの準備もあるので、建設業は慢性的な人手不足……。加えて材料費も高沸しています。
「よっしゃ!増税前にギリギリ申込できたぜ!」と思っても、引き渡しが増税後ならば、諦めるしかないのでしょうか?
諦めないで!期限は2019年3月まで!!
どんなに工事が遅れたとしても、2019年3月までに契約をしていれば、消費税はそのまま8%が適用されます。(住宅取得経過措置)
例えば梅雨などで思うように工事が進まなかったとして、引き渡しが12月になっても消費税は変わらないという事ですね。
よかったよかったと胸をなでおろしたいところですが……、
よく考えれば2019年3月ってあと4カ月しかない!!!!
大人の4カ月なんて、あっという間ですよね。もう1回まばたきしたら「あらもう4カ月たったわ」っていうくらい早いものです。
そのため、まずは年末年始にでも家族会議を開き、方向性が決まったらすぐに相談に住宅メーカ―に相談するといいでしょう。
「まだそこまでも決めきれないよ~」という人は、みらいコンシェルジュでも相談を受け付けていますよ。一度専門家と話す事で、見えなかった方向性が出てくるかもしれません。
まとめ
まだ国が具体的な政策案を出していない以上、どちらが得なのか?と明言できない部分の方が多いものです。
しかし期限は迫っています。
家族でも意見が分かれる、また、意見がまとまらないのならば一度専門家に相談してみるのが最も有効な手段といえます。
高い買い物ですから、目の前の増税というワードに流されずじっくりと検討し、後悔のない家づくりをしていきましょう!!