
熊本には多数の住宅メーカーが存在しますので「一体何を基準に選べばいいのかわからん!」となってしまいがちです。
ホームページや住宅情報誌を見て参考にしようと思っても、当たり前に記載されているのが専門用語。
「なんかいこら?知らんの自分だけ?これくらい知らんと家なやら建てられる資格すらないと?」と自暴自棄になってしまいます。
ややこしいですもんね。専門用語って。
例えば、坪単価。
なんとなーく1坪当たりの単価ってことは分かりますが、その1坪がどんな広さでどんな意味をもつのかまで詳しく説明してくれません。
坪単価30万円と坪単価70万円の家を提示されたら、誰だって「30万円のほうが得ばい」って思います。
でも、ぶっちゃけこの坪単価ってあんまり参考にならないんです。
意味わからん!坪単価ってなに??
坪単価とは、ご想像どおり1坪いくらなのか?という単価の事です。
1坪=約3.3㎡…これじゃ分かりにくい。日常生活で言えば畳2畳分です。
よく考えてみてください。畳2畳にウン十万ですよ。家ってたけええええ!!!
「確かに高い家も憧れるばってんね。ばあちゃん言いよったもん。身の丈にあった生活しなさいて」と、坪単価が低い住宅メーカーを探すようになります。
でも、この坪単価の中にどこまで含まれているのかって明確な基準はないんです。
「俺のところは全部コミコミで坪単価出しとるよ」っていう住宅メーカーもあれば「いや..これ工事費だけの値段…」という住宅メーカーも存在します。
住宅メーカーによって坪単価の計算基準が違う
坪単価って床面積から計算するんですけど、その基準となる床をどこまでカウントするのか(延べ床面積なのか床面積なのか)も住宅メーカーによって違います。
はいまたここで出ました。専門用語。
延べ床面積とは、人が住む空間ではないところ引いた床面積です。例えばベランダやウッドデッキ、押し入れや玄関ポーチの床面積はカウントしないよってことです。
床面積とは、それらも全部ひっくるめたものです。
さてここで算数の問題です。坪単価は物件価格÷床面積で決まります。
物件価格が2,000万円で床面積が仮に100だったしましょう。トイレなど差し引いた延べ床面積が50であった場合、どちらが坪単価が低くなるでしょーか!?
床面積…2,000万円÷100=20万
延べ床面積…2,000万円÷50=40万円
割る数字が大きい方がそりゃ数字が低くなります。
同じ家なのに、床のカウント基準が違うだけで倍近く坪単価が変わるんですよ。ややこしか!!!!
実はこの坪単価、この床面積で計算しなさい!という基準がないんです。
どういう面積で計算しようと、住宅メーカーの自由なんです。なので、とりあえず先に聞くべきことは「この坪単価って延べ床ですか?床面積ですか?」ってことだけ頭にいれておきましょう。
諸費用なども含んでいるのか確認!
「そーーらうちは床面積で計算しとりますもんね!」と言われても、まだ確認が必要な事項があります。
その費用にはガスや電気などを引くための工事や玄関外構費などは含まれているのか?という点です。
単なる工事費用の場合のみも少なくはありません。提示されている坪単価にプラスとして計上されることもあるのです。
もちろん「まちっとお風呂のグレード上げちゃー(もう少しお風呂のグレードを上げたいな)」「まちっとここはどがんかならんどか(もう少しここはどうにかならないのかしら)」など出てくる場合には、まだまだ値段は上がります。
そのため、特に注文住宅を建てる場合には、あまり坪単価って意味がないんです。
まとめ
「もう何の希望もなかよ!すべて規格住宅でよか!!」という人であれば、坪単価で住宅メーカーを決めるのも選択肢としてアリですが、そうじゃないよという人にとっては、あんまり坪単価って重視するところではありません。
確かに値段は大切。ですが、そこばかりに気をとられ契約したあとにアララララな事にならないように、事前にしっかりと打ち合わせしておくことが重要になってきます。