
「建売=すでに建築が完了しているもの」これは分かる。
「注文住宅=自分たちで自由に設計できるもの」これも分かる。
「自由設計=?」ってなる人が多数ですよね。注文住宅をシャレた言い方にしたのが自由設計なんかな?というくらいの認識です。
しかし自由設計と注文住宅って全く異なるものだったのです。
自由設計てなに?
自由設計とは、いわばセミオーダーの家のことです。ある程度間取りなどは決まっていますが、もとあるプランをベースにそれぞれ家族構成などに合わせ、自由に間取りを考えていくことができます。
その分、水回り(キッチンや浴槽、トイレなど)の設備は、決まったメーカーの物を使う必要があります。
「間取りとかよく分からない」「別に設備に対してのこだわりがない」という人は、自由設計の方があっています。
注文住宅ってなに?
注文住宅とは間取りから壁紙、外壁の種類や設備など、すべて自分たちで選択できる住宅の事です。
すでにある程度「こんな家がいい」とプランを持っている人であれば、注文住宅の方が満足度は高いものです。細かい例を挙げれば、コンセントの位置や数も決めることができるのが、注文住宅と思っておくといいでしょう。
自由にできる分、こだわりが強すぎると、とんでもない予算になってしまいますが、そこは担当者と密に話し合っておくことで解消できます。
結局どっちがお得なの?
値段で考えれば、自由設計の方が低くなります。
「家は大事にしたいけれども、じゃ何に重きを置きますか?といか言われてもよく分からない…」となれば、ある程度、規格が決まっている自由設計の方が選びやすくなりますので打ち合わせもストレスがありません。
一方、「いややっぱりこうしたい…」「どうも提案されたプランにしっくりこない」となれば、注文住宅を選択した方がいいでしょう。
まとめ
家ってほんと奥が深いものなんですよ。こだわろうと思えば、どんどん予算が膨れていきます。しかし「家を建てるのがゴール」ではありません。
建てたあとの生活がままならなくなるほどの予算を組んでも、最悪の場合、その家を手放す事にもなりかねません。そのためまずは予算をしっかりと決めておくことが重要になってきます。
最近では注文住宅でも自由設計クラスの金額で出しているところもありますから、まずは自由設計の家を見て、家族で「どう思うのか」と話し合ってみてもいいかもしれませんね。