
無限に住宅購入にかける予算があるご家庭なんて皆無です。皆、無理のない返済が出来る金額で…と探すものですが、そこで目に留まるのは費用が低いローコスト住宅。
「この予算は魅力」「でも本当に大丈夫なの?」「何かあるからこの値段なんだよね」など疑問は尽きません。
でも、ローコスト住宅でも単に企業努力で費用を抑さえている所もあります。重要なのは購入者の見極める力なんです。
なんで安いの?なんか怖いんだけど
住宅のみに限らず、物の値段ってすべて意味があるものですよね。例えば素材にこだわった料亭のお食事と、ファミリーレストランの味と値段が違うのもそうです。
携わる人や材料が違うからこそ、値段が変わってきます。
だからこそ、ローコスト住宅となれば「材料費ケチってるんじゃ?」と疑心暗鬼になってしまいます。
しかし、どこの住宅メーカーでも完成前に必ず検査を受けなくてはなりません。つまりどこのローコスト住宅を選んでも検査に通る程度の施工はしています。
メーカー一括仕入れや契約でコストダウン
多くのローコスト住宅で言われる事ですが、値段が抑えられる秘密は、メーカーから一括仕入れをしていることで費用を抑さえられる、という点です。
「年間であなたのメーカーにこれだけ発注をかけますから、その分お安くお願いしますよ」ってことですね。
完全なる注文住宅だとそうはいきませんから、規格住宅を採用しているローコスト住宅を多いのです。
別に材料費や人件費をケチったから安いという事ではありません。
ローコスト住宅を検討するのならばまず知識を仕入れる
先に話したように、どこの住宅メーカーであっても検査に通るよう施行しています。つまり、ローコスト住宅だからって欠陥住宅であると考えるのは早合点。
基本的な造りは安心していいとして、あとはプラスアルファの部分として何を求めるのか?という点で探すといいでしょう。
でも「どこの部分をプラスアルファって…よく分からない」という人が大半ですよね。どのような箇所を確認していけばいいのかを見てみましょう。
確認すべきは躯体そして性能
プラスアルファで考えるべきポイントは、どういった躯体でどのような性能なのか?という点です。
細かく見れば、基礎部分の木材は何を使っているのか?断熱材は何を使用しているのか?といったような箇所です。
例えば木材であれば「土台・柱・梁」の部分では何の木材を使用しているのか。という点です。
費用を抑さえるためだけに、あまりその箇所に適さない安価な木材を使われてしまうと耐久性や防蟻性が劣ります。そこをコストダウンされてしまうと、住んだ後では取り返しがつきません。
また断熱材も安価なものですとロックウールを使用されますが、これは完全に職人さんの手腕によります。慣れていない人が施工すると重さでズレて隙間が出来てしまうのです。
そのため誰が施工しても均一になるような吹き付け工法を取っている住宅メーカーを選ぶ、などの知識が必要になってきます。
可能ならば現在建設中の工事現場を見に行こう
色々な質問をまず営業マンにぶつけてみましょう。そこで言葉に詰まるようであれば、そのメーカーは一旦保留。
また質問事項ついでに、現在施行中の現場はないのかを教えてもらって、営業マンと同行してみるのも方法です。
しかしここで終わりではありません。
自分自身に置き換えて考えてみてください。
得意先の人が「今からお客様連れていきます」って事前に通達があれば、普段以上の働きをするじゃないですか。なんなら掃除までしちゃう。その状況を見ても何の意味もありません。
ここですべきことは現場の住所や場所を自身の頭に叩き込む事です。
そして後日、単独で現場に行ってみましょう。何も現場の人に声をかける必要なんてありません。そっと見ればいいのです。
そこで、たばこのポイ捨てなど最低限のマナーも守れないような行為をしているのであれば、そこの住宅メーカーと契約するのは見送りましょう。
絶対どこの現場でも同じことをしています。という事はあなたの一世一代の買い物である住宅施工中でも同じことをします。そのような人に今後何十年と住む家を任せられますか?って話です。
実際に家を建てるのはメーカーでも営業マンでもありません。現場で働いている人なのです。現場で働いている人の管理もできないメーカーは信用に値するのか?と考えればおのずと答えは出てきます。
まとめ
住宅に関して言えば「安かろう悪かろう」ではくくれません。しかしローコスト住宅であるからこそ契約をする前に、ある程度自分自身でも住宅に関する知識を入れておいた方が、納得しやすいものです。
また現場への抜き打ちは、ローコストに限らず行った方が安心ですよ。契約前に一度チェックしてみることをおすすめします。