
住宅ローンの借入先って本当に迷いますよね。金利だけの違いなら、簡単に判断できるんですが、団信の内容や申込み条件、金利優遇や事務手数料…これらを総合的に判断しなくちゃいけないので、もうどこに申込みをしたらいいのかサッパリ分からなくなってきます。
そこで今回、熊本県民ならば真っ先に申込先として検討するであろう肥後銀行の住宅ローンについて徹底調査してみました!
【この記事は以下に該当する人におすすめです】
- 熊本県内で家を建てる(購入)する予定がある
- 住宅ローンの申込先をネット銀行にするか地元の銀行にするか迷っている
- 肥後銀行の住宅ローンの詳細が知りたい
このような人には特に参考になります。
肥後銀行住宅ローンの概要
まずは肥後銀行が展開している住宅ローンがどのような内容なのか、どんな種類があるのか全体像から見てみましょう。
住宅ローンの種類 |
・新規 |
申込み条件 | ・満20歳以上で満65歳未満、完済時年齢が満75歳以下の個人の方 ・勤務(事業)年数3年以上の方 ・年収(年間所得)が300万円以上の方 ・団体信用生命保険に加入いただける方 ・保証会社の保証を受けられる方 |
返済比率 | ・300万円~400万円未満…30%以内 ・400万円以上…35%以内 |
団信の種類 | ・がん診断保険金特約付き団体信用生命保険 ・3大疾病保障特約付団体信用生命保険 ・債務返済支援保険 ・8大疾病補償付債務返済支援保険 ・団体信用生命保険・就業不能信用費用保険 |
一部繰り上げ手数料 | インターネットバンキングからであれば無料 |
保証料 | 0.35% |
事務手数料 | ・500万円以内の場合…32,400円 ・500万円を超える場合…54,000円 |
保証人の有無 | 原則として不要です。 ただし次の場合は必要となります。 ・所得合算者がいる場合 ・担保提供者がいる場合 ・保証会社が必要とする場合 |
かなりざっくりと特徴を言えば、
・申込み条件に年収制限あり
・団信の種類めっちゃ多い
ってところです。
「ん?団信てなん?」という人は以下の記事を参考にされてください。
【肥後銀行住宅ローン】住宅ローンの団体信用生命保険で固定費が下がる!?
肥後銀行住宅ローンはどの種類を選んだ方が金利は得なの?
肥後銀行の住宅ローンと一言にいっても、新規なのか他行からの借換なのか、それとも震災がらみなのか…で、金利って随分と変わってきます。
「肥後銀行に初めて申込むんやけん、そら新規やろ」って安易に申込みをすると、実はもっとお得な金利プランが適用だった可能性も出てくるので、まずは自身がどの種類に該当するのか確認が必要です。
それでは、詳しい申込み条件や適用金利を種類別に見てみましょう。
肥後銀行住宅ローンの新規の適用金利
肥後銀行住宅ローンを新規で申込みした場合の適用金利は以下の通りです。
固定金利プラン | 適用金利 |
3年固定 | 1.000%(別途保証料0.35%必要) |
5年固定 | 1.100%(別途保証料0.35%必要) |
10年固定 | 1.150%(別途保証料0.35%必要) |
※2019年4月現在
変動金利 | 0.950%(別途保証料0.35%必要) |
※2019年4月現在
固定金利を選択しても、完済までずーーっと固定金利って訳にはいきません。ちなみに固定期間過ぎたら基本的には、変動金利へと移行しますが「いや変動は困る!」という事ならば、事前に相談をすれば再度特約期間を設ける事はできます。
てことは、3年固定なら3年後に自分から「いや、これからも3年で!」とか言わなきゃいけない訳です。面倒にも感じますが、金利の上昇なんて現段階でどうなるか分かりませんから、都度細かくプランを見直していけるっていうメリットもあります。
肥後銀行住宅ローンの借換の適用金利
すでに他行で住宅ローンを契約しているけれども、肥後銀行に借り換えちゃおっかなーっていうのが、このプランです。
気になる金利ですが、新規と同じ数字です。ただ保証料として年1.0%が加わります。
例えば、2,000万円を5年固定で借り換えた場合の金利は1.100%ですからここに年1.0%がくわw…あああああ!!もう面倒!計算してみましょ!
借り換えたい残高1,000万円、20年で完済予定、5年固定(1.100%)プラス保証料金1.0%=2.100%で計算すると、月の返済金額は51,064円です。
現時点で支払っている金利が2.100%よりも高いのであれば、検討する余地ありですが、借換時には別途事務手数料とか発生するので、本当に借り換えた方がお得なのか事前にしっかりと検討する必要はあります。
また申込みにも条件があり、これが結構厳しいんです。
- 住宅金融支援機構等の住宅資金借入をご利用の方で、返済実績が7年以上あり、直近1年間、順調に返済されている方
- 満20歳以上で満71歳未満、完済時満82歳未満の方
- 勤務年数2年以上または事業年数3年以上の方
- 給与所得者の方は税込年収300万円以上、事業者の場合は年間所得が400万円以上の方。(同居親族1名の前年度年収の50%を限度として所得を合算することもできます)
- 保証会社の保証を受けられる方
年収縛りのほかに勤務年数縛りもあるので、申込みできる人は限られてくるのが現状です。
肥後銀行住宅ローンの震災復興での適用金利
先の震災で自宅が一部損壊、半壊、全壊認定を受けた人であれば、新規よりも震災復興プランの方が金利はお得です。
固定金利プラン | 一部損壊、半壊、全壊 |
固定金利10年 | 0.85%(別途保証料0.35%必要) |
※2019年4月現在
一部損壊 | 半壊、全壊 | |
変動金利 | 0.60%(別途保証料0.35%必要) | 0.80%(別途保証料0.35%必要) |
※2019年4月現在
どのプランでも必ず必要になるのが保証料です。なので、ぱっと見の金利ではなく、込みの数字で判断しなくちゃいけません。例えば固定金利10年ならば0.85+0.35=1.200%となる訳です。
新規で固定10年金利は、保証料込で1.500%ですから、もしすでに持ち家を持っていて、なおかつ損壊の認定を受けているのであれば、新規よりも震災復興プランの方がお得です。
肥後銀行住宅ローンはお得な金利優遇を使わないと損!
肥後銀行の住宅ローン金利…決して高いとは言えないものの「やたら低い」とも言えない立ち位置ですよね。だからこそ迷う。確かに団信いっぱいついてるから安心できる部分もあるけど、あと最後の一押し何か欲しい感がスゴイものです。
じつは先に話した金利からさらに条件をクリアすれば、金利の優遇を受けることができるんです!
キーワードは「ポイント」と「養育」です。
100ポイントで3年間金利マイナス0.2%
肥後銀行でのポイントサービスに「わくわくクラブ」というのがあるんですが、100ポイントたまったら住宅ローン金利が3年間-0.2%優遇されます。で、どうしたら100ポイントも貯まるのか?って事ですが、住宅ローン組めばもう100ポイントゲットです。
なんでしょうね。嬉しいけれどもこの狐につままれた感。
でもお得なんだから深く考えちゃいけません。100ポイントで0.2%の金利優遇ゲットだぜ!!これだけ覚えておきましょう。
ひご優育プランで細かく金利優遇
ひご養育プランは、ポイントのように単純明快な話ではなく、ちょっと細かくわかれているので一覧で見てみましょう。
18歳未満のお子様(同居または扶養)が2人以上の方 | 基準金利より▲0.20% |
親と同居される場合(同一敷地内での居住も含みます) | 基準金利より▲0.20% |
介護保険制度の認定を受けた親の介護をされている方 (別居の方でも対象となります) |
基準金利より▲0.20% |
熊本県の「ユニバーサルデザイン(UD)住居基準」を満たし 「肥後銀行住宅金融支援機構証券化住宅ローン」(ひごフラット35) でお借入れの場合 |
事務手数料通常54,000円より▲21,600円 |
九州電力の「オール電化住宅(電化deナイト)」の場合 | 基準金利より▲0.20% |
熊本県産材を50%以上使用される場合(熊本県産材の証明が必要です) | 乾燥材使用:基準金利より▲0.20% 生材使用:基準金利より▲0.10% |
エネファームやエコウィルを設置した西部ガス・大牟田瓦斯・九州ガスの「ホットメリット住宅」の場合 | 基準金利より▲0.20% |
「太陽光発電システム」設置による住宅の新築及び新規設置に伴う増改築の場合 | 基準金利より▲0.20% |
これらに該当すれば、基準金利から金利が優遇されますよ。
まとめ
もう考える事がたくさんありすぎて悩んじまうよ!!ってなりますけれども、住宅ローン申込先選びは今後何十年とお付き合いしていく金融機関です。目先の金利だけではなく、返済がしやすい環境なのか、団信の保証はどの程度なのか、なども含めて考えていった方が後悔も少ないものですよ。
「銀行」と一言にいっても、それぞれの銀行で展開する住宅ローンの内容は結構違います。
それぞれの特徴を知り、そのうえで家族に見合う金融機関を見つけてみてはいかがでしょうか。