
2019年10月1日から、いよいよ増税が始まっちゃいますね。
単純に「消費税10%に上がるんだな」って話ならまだしも、Aは上がるけどBはそのまま。とか、現金だと10%だけどキャッシュレス決済なら購入金額の最大5%キャッシュバックとか、なんだかよく分かりません。
しかし人間誰しも「分からないけれども、できれば損はしたくない。」というのが本音です。
損をしないためにできる最初のステップは、キャッシュレス決済への登録。でも蓋を開けてみるまでもなく、世の中「○○ペイ」がめっちゃ溢れていますよね。最初のステップからして、すでにハードル高めですが、シンプルに考えればさほど難しい話じゃないんです。
まずは数多くある「○○ペイ」の特徴や、違いから見てみましょう!
代表的なスマホ決済アプリ8選
調べてみたらほんといっぱいあったんですよ!○○ペイ。これを1つ1つ精査するのもちょっとアレなので、代表的な8つに絞って、特徴などを調べてみました。
名称 | 特徴 | チャージ方法 | 還元率 |
PayPay(ペイペイ) |
・株主がソフトバンクとYahoo!なので、Yahoo!カード決済なら最大10%還元 ・使える施設が多いのでビギナー向き |
・ソフトバンク、ワイモバイルまとめて支払い ・Yahoo!マネーチャージ ・セブン銀行ATMチャージ ・クレジットカード払い(Yahoo!カードのみ) ・銀行口座 |
0.5%~3% |
LINE Pay(ラインペイ) |
・LINEユーザーならわざわざアプリをインストールする手間いらず ・LINEIDを知っている人であれば個人間送金が可能 |
・銀行口座 ・コンビニチャージ ・LINE Payカードでレジチャージ ・クレジットカード |
0.5%~2% |
Origami Pay(オリガミペイ) |
・ローソンで利用すればPontaポイントもつく上に割引になるから嬉しい ・公式HPでは「支払時にOrigamiPayでと伝える」と記載されているが、慣れていない店員さんがフリーズする |
・銀行口座 ・クレジットカード |
0.5%~5% |
楽天Pay(らくてんペイ) |
・街だけではなくネットでも使える ・コンビニ使用でも楽天ポイントが貯まる ・個人間送金OK |
・クレジットカード
・楽天キャッシュ(フリマアプリ「ラクマ」からの売上金でもOK) |
0.5%~5% |
メルペイ |
・メルカリの売上金がそのまま使える ・口座にお金がなくても使える「メルペイあとから払い」 |
・銀行口座 | ー |
ゆうちょペイ |
・ゆうちょ口座から即引き落としになるので使いすぎ防止になる ・使える施設の数があまり多くない |
・ゆうちょ口座 | ー |
ファミペイ |
・貰えるクーポンが充実している ・Tカードの情報と紐づけ可能なので店員さんの「Tカードはお持ちですか?」で慌てる必要がない |
・現金 ・クレジットカード(ファミマTカード限定) |
0.5% |
Amazonペイ | ・実店舗で使える店がかなり少ない。ネット使用だと割り切ればOK | ・現金 ・Amazonカード |
0.5%(プライム会員のみ) |
そもそも論ですが、このスマホアプリ決済をすることによって、どんな利益があるのか?という点ですが、支払い金額の5%がポイント還元されるんです。フランチャイズであれば2%とちょっと少なくなるんですが、それでも現金払いならば1円も戻ってきません。
なので、できるだけキャッシュレスにした方がお得だよ、生活に密着してるのはこのスマホアプリ決済だよ。という話なんです。
さて、話を元に戻すと、まずは、どんな場面で使用したいのか?そしてチャージ方法はどれがいいのか?で絞ると分かりやすくなります。
「なんさん使えんと意味ないけんね」って人ならば、スタンダードなPayPay(ペイペイ)やLINE Pay(ラインペイ)が合っていますし、「チャージとかマジ面倒」「あると使っちゃうから、フリマアプリで売り上げた金額だけ使えればいいかなー」って人は、楽天Pay(らくてんペイ)やメルペイの方がいいでしょう。
こんな感じで、自身のライフスタイルに合っているペイを探すとさほど悩まずに済みますよ。
メリットやデメリットはもちろんある
何事もそうですよね。メリットもあれば同じくらいのデメリットも絶対にあるんです。
だからと言ってスマホ決済アプリがデメリットばかりって話じゃありません。例えばこのまま現金派を貫いたと仮定しましょう。今まで支払い慣れたスタイルので、何のストレスもない一方、増税後は当たり前に8%~10%の消費税が発生します。
「いやん、まけてよ」と言っても、そりゃ無理です。
その部分をどうにかしたいのであれば、キャッシュレス決済にするしかありません。では、もし今後キャッシュレス決済、特にスマホ決済にした場合にどのようなメリットデメリットがあるのかを以下で見てみましょう。
スマホ決済アプリのメリット
スマホアプリ決済でのメリットは主に3つ挙げられます。
1.NO財布
2.手持ちがないときにも安心
3.割り勘マジ便利
まずスマホさえあれば支払いは問題ないので、財布なしの生活が手に入ります。「やべえ今日うっかり財布忘れた」「財布の中にお金が入っていない」そんな時にもスマホさえあればOK。
あとは個人間送金機能がついているアプリならば、飲み会の割り勘も指先1つでササっと終了しますから、ちょっとスマートな自分を演出できます。
スマホ決済アプリのデメリット
スマホ決済アプリでのデメリットは以下のとおりです。
1.スマホ落としたら終わり
2.充電切れたら終わり
スマホなくしたらもう尋常じゃなく大事件です。いくらパスワードかけてるからといっても、これかなり心配になっちゃいます。普段からよくスマホをなくす癖がある人は、対策を講じておいた方が安心でしょう。
また、充電切れたら全てが終わりです。
想像してみましょう。まだ友人知人での食事の場面でならば、どうにかなります。しかしこれが、よりによって初デートの支払い時だった場合。そりゃ口では「いいよいいよ」といい人を演じますが、確実に後日、ネタにされまくります。下手したら「充電」というワードから「出川」とニックネームが生まれるかもしれません。恋より先にあだ名が生まれれば、その先の進展は見込めませんから、注意が必要です。
まとめ
今回はスマホ決済アプリについてご紹介しました。まだまだ謎が多い増税後の対策。
少しでも有益な情報は事前に知って損をしない支払い方を検討していきたいものですよね。ぜひ参考に。