
キャッシュレス化がもう日常になってきましたよね。めちゃくちゃ身近。
スマホから簡単に手続きできますし、何よりポイント還元やばい。
もうむしろ現金で何かを購入するという当たり前の支払い方法ですら「もったいない」なんて思ってしまうほどです。
そこでやはり見逃せないのが、定期的にポイントがたまるクレジットカードの存在。しかし、どのカードが優秀なの?って調べても、膨大な情報量が出てくるので、正直「結局何がいいのかよくわからん」という状態に陥りがちですよね。
しかも「おすすめカード〇選」って、企業からお金もらってランキング操作しているサイトも少なくありません。
ますます訳わからん。
てことで今回
どこの企業からも頼まれてないし、別に何のリターンもないけど、誰かに勧めたい!という謎の正義感に燃える
クラスみらいコンシェルジュの現役ファイナンシャルプランナー鍬農が、ビギナー向けおすすめクレジットカード3選をご紹介いたします!
1枚持っておいて損はない。楽天カード
楽天カード基本情報
年会費 | 永年無料 |
利用可能上限額 | 100万円 |
ポイント還元率 | 1% |
国際ブランド | VISA、JCB、マスターカード、アメリカンエキスプレス |
旅行傷害保険 | あり(ただし条件あり) |
サービス | ・海外レンタカー10%オフ ・携帯、Wi-Fiルーターレンタル20%オフ ・手荷物宅配優待 ・専用ハワイラウンジ ・商品未着あんしん制度 ・セキュリティ制度 |
(2020年3月現在)
「今回クレジットカードを持つのが初めて」という人ならば、使える店舗などが多いカードでないと意味がありません。
その点でおすすめできるのが楽天カード。
使えるお店が多いということは、その分、カード利用頻度があがりポイントが付きやすい、というものです。楽天カードのポイント還元率は1%(100円につき1ポイント)と、さほどビックリするような高還元率ではありませんが、楽天市場や楽天トラベルといったサイトでの利用ならば2倍~3倍になるので便利。
楽天カードはすき家、マクドナルド、ミスタードーナツといったファストフード店でも使えるので、日常使いにもちょうどいいと言えます。
ネットショッピングがメインならレックスカード
レックスカード基本情報
年会費 | 無料 |
利用可能上限額 | 非公表 |
ポイント還元率 | 1.25%~2.25% |
国際ブランド | VISA、マスターカード |
旅行傷害保険 | ・海外旅行傷害保険 最高2,000万円 ・国内旅行傷害保険 最高1,000万円 |
サービス | ・カード盗難保険 ・ネットあんしんサービス |
(2020年3月現在)
普段の買い物はネットショッピングがメイン。という人におすすめなのがレックスカードです。
通常のポイント還元率も1.25%と高いのに、Jaccsモールを経由して買い物をして、支払い方法をリボ払いにすれば最大2.25%まで上がります。ただここで注意して欲しいのが「あっリボ払いのほうがお得じゃん」と安易な気持ちで、手続きをしてしまうこと。
確かにリボ払いにすれば、通常の還元率よりも高くなりますが、その分、別途「リボ手数料」が発生するのです。
レックスカードの場合、リボ手数料は残高に対し1.25%つくので、むしろ高くついてしまいます。
目先のポイント高還元率だけに惑わされないように注意しておきましょう!
これ穴場!日本盲導犬協会カード
日本盲導犬協会カード基本情報
年会費 | 初年度無料、次年度以降1,250円+税 |
利用可能上限額 | 非公開 |
ポイント還元率 | 1% |
国際ブランド | VISA、JCB、 |
旅行傷害保険 | ・海外旅行傷害保険 最高2,000万円 ・国内旅行傷害保険 最高1,000万円 |
サービス | ・カード盗難補償 ・ネットあんしんサービス |
盲導犬協会が発行しているカードとはいえ、発行元はJaccsカード。分かりやすく言えば、Jaccsカードの機能はそのままに盲導犬の育成に協力できるというカードです。
主な特徴は以下のとおり。
- 入会したら協会に1,000円の寄付
- カード利用額の0.5%が寄付
- 年会費から500円が寄付
「何かしら社会貢献したいけど、どうすればいいのか分からない」という人によっては、非常に意味のある1枚と言えるでしょう。またポイント還元率も1.0%と決して悪くない数字なので、個人的におすすめできる1枚です。
まとめ
現役ファイナンシャルプランナーが、ビギナー向けにガチですすめるクレジットカードを3つ選んでみました。
様々なカードがあり、なおかつランクも変わればサービス内容も多岐にわたります。そのためまずは基本の1枚を押さえておくこと。そこから自身にとって「どのサービスが魅力的なのか」がわかってくるようになりますよ。
ただしご利用は計画的に。
返せる金額と利用できる金額は違う、という事を念頭にいれ、お得なショッピングを楽しみましょう。