
熊本では緊急事態宣言が解除されたものの、すぐに元通りの生活を送るのもなんか違う…と、感じている人も少なくありません。
特にテレワークされてた方のほうがそう感じるものですよね。
わざわざ通勤時間をかけてまでも職場に行く必要性って、あまり感じられなくなってきました。
また、いつもはそこ数時間しか在宅していなかった我が家に、長時間いることで今後の「我が家の在り方」について家族で検討できる機会にも繋がったのではないでしょうか。
そこで今回は、在宅時間が長くなった今だからこそ。
いずれ建てたいマイホームの基本情報をしっかりと学ぶ機会にあててみましょう!
施工会社ってどこを選べばいいの?
施工会社とは、マイホームを建ててくれる会社のことです。
「どこも同じなんじゃないの?値段が違うだけで」と感じてしまいますが、実際は微妙に変わってくるんです。確かにどこに頼んでも「我が家を建てる」というゴールは一緒なのですが、それぞれの得意分野が違うもの。
ここで選択をミスると、打ち合わせもなんだかモヤモヤしてしまうことに。
それでは、どのような施工会社があり、特徴は何なのかを見てみましょう!
ハウスメーカー
いわゆる「あっなんか名前聞いたことある」とすぐにピンとくるメーカーです。
圧倒的な安心感、そして万全のフォロー体制が整っているという点が最大のメリットと言えるでしょう。
フランチャイズチェーン
全国展開している施工会社に多いのですが、分かりやすくいえば「○○ホーム熊本店」みたいなとこです。ある程度、規格デザイン等や仕様も決まっているので、実際の施工は地場の工務店が請け負う事が多いものです。
工務店
地場の工務店のメリットは、費用が格段に抑えられることでしょう。
また、ハウスメーカーやフランチャイズは、営業担当、施工担当、アフターフォロー担当など細かく担当が分かれているので「言った・言わない」になりやすいのですが、工務店は相談から引き渡し、アフターフォロー、メンテナンスまで総合的にフォローしてくれるので、信頼感は高くなります。
設計事務所
ある程度「こんな家がいい」と理想があるのならば、設計事務所を選択肢に持っておきましょう。
その名のとおり「設計」に重きを置いていますので、規格住宅にはないオンリーワンな家を提案してもらえます。
まずはフィーリング
施工会社といっても、先に話したようにそれぞれの特徴が異なります。
まずは様々な施工会社の話を聞くことで、直感的に「あっここはうちと合うな」「合わないな」がわかるようになってきます。
少し手間ではありますが、ここを惜しむと本当に納得できる家づくりって難しいもの。
zoomなどで打ち合わせをしているところもありますから、気軽にまずは相談してみましょう。
相見積もりは積極的に
買うと決めたわけじゃない段階なのに、見積書作ってもらうのって案外ハードルが高いもの。
でも実際はさほど気にするようなことではありません。
見積書を作ってもらったから必ず契約をしなくちゃいけない訳でもありませんから、まずは予算を伝え、見積書を作ってもらいましょう。
またその際に「この予算ならばどんな家ができるのか」というプランも一緒に出してもらうと比較検討しやすくなりますよ。
困った時にはプロに依頼するという方法
どこの施工会社に頼めばいいのか分からない場合には、直接話をしに行って、なおかつ相見積もりやプランなどの提示をしてもらう方法最もポピュラーです。
でも、正直面倒じゃないですか。
いくら見積もり作ってもらうのはタダとはいえ、そのあと、営業電話などがくるかもしれませんし。
なかなか断るのも面倒。
だったら、最初から第三者を間に入れて、お断り等もしてもらえば問題は一気に解消です。
みらいコンシェルジュでは、施工会社の相談、またお断りまで無料で行っていますので、面倒なことは一切なし。まずはお気軽にご相談してみてはいかがでしょうか。