
住宅ローンの借入先って本当に迷いますよね。金利だけの違いなら、簡単に判断できるんですが、団信の内容や申込み条件、金利優遇や事務手数料…これらを総合的に判断しなくちゃいけないので、もうどこに申込みをしたらいいのかサッパリ分からなくなってきます。
そこで今回、熊本銀行の住宅ローンについて徹底調査してみました!
【この記事は以下に該当する人におすすめです】
- 熊本県内で家を建てる(購入)する予定がある
- 住宅ローンの申込先をネット銀行にするか地元の銀行にするか迷っている
- 熊本銀行の住宅ローンの詳細が知りたい
このような人には特に参考になります。
熊本銀行住宅ローンの概要
まずは熊本銀行が展開している住宅ローンがどのような内容なのか、どんな種類があるのか全体像から見てみましょう。
住宅ローンの種類 |
・新規 |
申込み条件 | 1.借入時年齢満20歳以上71歳未満で、完済時の年齢が82歳未満の方。 2.世帯主または真正な生計維持者の方 3.同一勤務先に1年以上お勤めの方。自営業の方は営業開始後2年以上経過されている方。 4.税込年収が250万円以上の方。(自営業の方は、最近2期決算書にて損失がなく安定した利益がある方。) 5.プレミアム住宅ローンとして保証会社の保証が得られる方。 6.団体信用生命保険に加入が認められる方。 7.給与振込または年金振込をご指定いただいている方(ご指定いただける方)または熊本銀行ポイントくらぶ「マイバンク」が三ツ星以上の方。 |
返済比率 | 非公開 |
団信の種類 | ・三大疾病+五つの重度慢性疾患保障 ・がん保障 |
一部繰り上げ手数料 | 手数料発生 |
保証料 | 金利込み |
事務手数料 | 借入金額×2.16%(消費税込)※左記手数料には保証会社手数料54,000円(消費税込)/件を含みます。 |
保証人の有無 | 原則として不要です。 |
かなりざっくりと特徴を言えば、
・申込み条件に年収制限あり
・勤務年数に縛りあるけれども、結構ゆるめな設定
ってところです。
勤務年数縛りがあるところって結構多いんですが、どこも3年以上に設定している銀行が多いんです。熊本銀行は勤務年数縛りがあっても1年なんで、ゆるめの設定と言えます。
これって転職したばかりの人や、まだ社会人経験が短い人にとってはありがたい条件ですよね。
なお、熊本銀行の団信内容については以下の記事が参考になります。
熊本銀行住宅ローンの金利は結構細かく選べる
熊本銀行の住宅ローンは、新規と借換、そしてリフォームの3種類なので非常にシンプルなのが特徴です。
ただ、新規1つとっても変動金利なのか長期固定金利なのか、変動と固定を合わせたミックス型なのか…と選択肢があるので、まずはそれらの金利から見てみましょう!
肥後銀行住宅ローンの新規の適用金利
肥後銀行住宅ローンを新規で申込んだ場合の適用金利は以下の通りです。
固定金利プラン | 保証料内包型 |
2年固定 | 1.05% |
3年固定 | 1.05% |
5年固定 | 1.05% |
10年固定 |
1.15% |
全期間固定金利型 | 保証料内包型 |
全期間固定金利型20年 | 1.70% |
全期間固定金利型25年 | 2.35% |
全期間固定金利型35年 | 2.50% |
金利種類 | 融資手数料型 | 保証料内包型 |
変動金利 | 0.725% | 0.975% |
※2019年4月現在
ここでざっくり見て「ん??」って思うワードは「保証料内包型」ではないでしょうか。
これは、通常発生する保証料金がすでに金利に上乗せされてますよーって意味です。銀行によっては一括支払いと金利上乗せを選べるところもあるみたいですが、熊本銀行の場合は選べるのは変動金利のみです。
固定金利は、金利上乗せの「保証料内包型」しか選択できないので、注意しておきましょう。
でもまあ分かりやすいっちゃ分かりやすいですよね。
保証料とか契約するまで誰も「保証料っていうお金がいるけんね!!」なんて教えてくれませんから、いざ契約時に「では保証料金○○万円です」とか言われても、支払えない人だっている訳です。
そこでまた「…おっ…おふっ..!!!」って気まずい雰囲気になるよりかは、最初から込みの金利が適用されるので引っ越し前での一番お金が必要なときに、現金を手元にとっておけます。
なので「保証料内包型」は、空気読める子というポジションで覚えておくといいでしょう。
熊本銀行住宅ローンの借換金利
現在すでに他銀行に住宅ローンの契約ある人向けのローンが、借換です。適用される金利は、新規と同じですが、いくつか条件をクリアする必要があります。
(1)住宅ローンのみで、住宅を建設・購入される方または他金融機関の住宅借入をお借換えされる方
(2)給与振込または年金振込をご指定いただいている方(ご指定いただける方)またはポイントくらぶ「マイバンク」が三ツ星以上の方
(3)保証料一括型をご選択の方(お借入れ時に別途保証料が必要となります。)
ここで突然出てくるのが「保証料一括型」です。空気読める子「保証料内包型」でもいいんですけれども、表示された金利にプラス0.2%上乗せされちゃいます。
また(2)の条件をクリアしなくても問題はないのですが、その分プラス0.3%金利が上乗せになります。もし(2)が適用外で、さらに保証料内包型を選択すれば、あわせて0.5%金利が上乗せになってしまいますから、個々は慎重に考えていきましょう。
一般的に現在適用されている金利よりも、1.0%低ければ借り換えたほうがお得になる事が多いものです。
それぞれの適用金利、残高などで変わってきますから、まずは現在の残高や金利を明確にして相談してみるのも方法です。
熊本銀行の住宅ローンをもっとお得にする方法
熊本銀行で住宅ローンを検討しているのならば、現在の金利よりも0.1%でも低い方が嬉しいものですよね。熊本銀行住宅ローンで表記されている金利から更にお得になるサービスはないのかと確認したところ、残念ながら存在しませんでした。
しかし目先の金利割引ではなく、長期に渡っての金利優遇ならば確認できました!
新たに居住する住まいがオール電化、もしくはエコウィル、エコジョーズにする予定の人は必見です。
保証料一括型 | 保証料内包型 | |
固定金利型2年 | 0.95% | 1.15% |
固定金利型3年 | 0.95% | 1.15% |
固定金利型5年 | 0.95% | 1.15% |
固定金利型10年 | 1.05% | 1.25% |
※2019年4月現在
はあ!?全然お得じゃねーやん!!!って感じますよね。だって先に話した住宅ローンプランの方が金利低いんですよ。
でも問題はこの固定期間が終了したあとの金利優遇の幅なんです。通常の住宅ローンでの固定金利は適用が終われば、標準金利から1.0%引いた金利が適用されます。
例えば2年固定を選択したのならば、契約から2年間は0.95%~1.15%が適用になり、期間が終われば標準金利から1.0%引いた金利が適用されるんです。
しかしオール電化やエコウィル、エコジョーズのプランであれば、適用後の優遇は1.10%。
まあ0.1%の差ですが融資金額が大きい分、返済金額にも大きな影響を与えますから、金額によっては検討してもいいのではないでしょうか。
まとめ
熊本銀行住宅ローンの特徴は、とにかく保証料をどうするのか?と選べるところです。
もう一括で支払いたい!!って思ってもプランによっては受付できない事もあるので、事前にしっかりと考えていきましょう。なお保証料の金額ですが2,000万円借りたとなれば保証料43万2千円です。サクッと支払える金額であればいいんですが、そうじゃないよって人は内包型も選択できるので、しっかりと家族で話し合っていくことをおすすめします。