
土地の情報を見ていると「建ぺい率」という言葉をよく目にしませんか?建ぺい率とは簡単に言うと、建物を建てられる土地の割合です。
普段なかなか聞くことの少ない言葉ですが、家を建てる場合、この数字が非常に大切なんです。なにせ、広い土地が安価で購入できても、この建ぺい率が低ければ小さい家しか建てられないのです。
今回はこの建ぺい率について詳しく解説していきます。
その土地にどのくらいの大きさの家が建てられるのか
建ぺい率は建物を建てられる土地の割合のこととお話しましたが、具体的にお話すると、60坪の土地で建ぺい率40%の場合、建物を建てられるのは60坪のうち、24坪までとなります。
また、もっと正確に言えば、土地と建物を真上から見た時に建物が占める面積です。
ですので、注意しないといけないのは、2階の方が面積が大きかったり、屋根が大きめになっている場合なども建ぺい率の割合に関わってきますので気を付けなければなりません。
カーポートも建ぺい率に含まれるので注意!
また、意外と知られていないのですが、カーポートの占める割合も建ぺい率に関わってきます。
例えば、新築を建てた後、数年後に、家族の人数も増え、
「家族も増えたし増築でもしようかね~」
と考え、いざ増築する際に
「カーポートがあると建ぺい率オーバーです。カーポートは外してください」
って言われてしまいます。
容積率も併せて考えよう!
建ぺい率と同じくらい大切なポイントが容積率。これはその土地に建てられる家の床面積の合計の事です。
60坪の土地で容積率が80%の場合、48坪の床面積まで建てて大丈夫です。
つまり、建ぺい率と容積率は併せて考慮する必要があり、
土地60坪で建ぺい率40%、容積率80%の場合、
2階建てだったら1階2階とも24坪ずつの建物となり、
3階建てだったら1階2階3階とも16坪ずつの建物となります。
※他の制限もあるので、その通りにいかない事もあります。
建ぺい率は大きければ良いというわけではない
建ぺい率、容積率で地域性がわかります。
注意してほしいのは、「建ぺい率や容積率が大きい=沢山建物の面積が取れるからお得感がある」と勘違いしない事です。
建ぺい率や容積率が大きいのは気になっている候補地の周辺も同じことなので、
むやみにそういったところを購入すると隣地にアパートやマンションが建って、日影が発生してしまうことも考えられます。
数字だけではなく、実際の土地を見て判断しましょう!