
今や住宅の床はほとんどフローリングですよね。確かに掃除がしやすいという面もありますが、やはり日本人ですもの。たまには畳で大きく寝ころびたい日だってありますよね。
しかしフローリングと畳って案外、ビジュアル的な相性がよくないんですよね。突然和室が出てきた感が否めません。
じゃフローリングに馴染む和室にすりゃいいんです!洋風ともマッチするイマドキ和室ってこんな感じです。
フラットな畳は子どもも大人も安心できる
リビング続きの和室はよくありますが、あえてここはフラットにすることでラグのような印象を与えます。
フラットにしておけば転倒の心配もないので、小さいお子さんはもちろん少し足腰が弱くなってきたおじいちゃんおばあちゃんも安心して使う事が可能に。
スキップフロアに畳をON
隠れ部屋的感覚で、スキップフロアを選択するご家庭が増えていますが、スキップフロア部分にあえて畳をONすれば全体のバランスが調和されます。
畳のカラーもフローリングや建具と同系色にしておくことで、悪目立ちを防ぐ効果も期待できそうです。
本当に落ち着くリビングってこれかもしれない
まるで旅館を思わせる上質なリビング。畳を敷くことで得られるくつろぎの空間がここにあります。
当たり前ですが、リビング=フローリングが絶対!って訳ではありませんよね。リビングの中央に敷くことでお部屋のアクセントにもなります。
これからの季節、こたつとの相性もバッチリです。
ここは近未来かな?まさかのLED
まさかの和室の縁にLEDを設置。確かに和室と間接照明はセットというイメージがありますが、縁に設置することでまるで近未来を思わせる空間に。
癒しだけではなくアクティブさも演出できる和室へと変貌です。
まとめ
畳を部屋全体に敷き詰めるのではなく、一部分に設置するデザインがイマドキ。また単に設置するだけではなく、いかに全体のデザインを損なわないかがポイントになってきます。
和室はやっぱりあると便利なものです。ぜひ参考に。