
洗濯って地味に面倒ですよね。
そりゃ昔のようにすべて手洗いじゃなくなりましたよ。全自動洗濯機様ありがとうございます!
でもね、それでも
洗濯物を洗って、干して、たたんで、収納して…。
なにせアクションが多すぎる!正直かなり面倒!!!
しかも「家事動線」「家事効率」なんて言われてもよく分からない!!という人が大半ですよね。
だったらこういうランドリーコーナーはいかがでしょう。
ウォークスルークローゼットとしても活用
今までランドリーコーナーって脱衣場も兼ねて…というのが一般的でしたが、思いきって廊下に設置。
これならわざわざランドリールームを単独で作る必要がないので、その分、広い浴槽にできるなどメリットも沢山。
ウォークスルークローゼットも兼ねているので、収納力はもちろん、空気の通り道になるので湿気対策もバッチリです。
クローゼットは洗濯機近くが正解
クローゼットをまさかの洗面所に設置。一見「ええええ!!」と驚いてしまいますが、実は非常に理にかなった設置場所なんです。
朝の洗顔のあとは、ここで着替えて、脱いだパジャマはそのまま洗濯機にポイ。帰宅後、手を洗うついでに汚れ物はそのまま洗濯機にポイ。
「なんで、そこらじゅうに汚れた靴下ば脱ぎっぱなしにするとかい!」と怒らなくても、自然と汚れものは洗濯機行きになる構造です。
できる限り歩数を減らすとこうなりました
洗濯機の向かいに、家族の衣服をしまう収納を設置。かつ、洗濯干し場まで数歩。洗って、干して、収納するという動きをできる限りコンパクトにしておくことで、ストレスは軽減されます。
洗濯機と衣服の収納場所にはロールカーテンを設置。これなら出しっぱなしでも、しめておけば問題ありません!
一連の動作をすべて動線でつなぐ
洗濯を完了するまでの流れがバラバラだと余計に面倒に感じてしまいます。
だったら一連の流れをすべて動線でつなげば解消!
洗濯する→数歩の場所で干す→奥にあるウォークインクローゼットにハンガーのまま収納。これで完成!
雨が降った時でも同じ場所で室内干しができるので、変わりない流れで洗濯が完了しますよ。
まとめ
今までの固定概念が崩れそうな設置場所の数々。
「水回りの近くに収納があると湿気がすごそう…」と思いますが、最近の住宅は24時間換気システムを導入しているので、昔のようにムワっとした湿気はありません。
そのため、まずは「どうやったら簡単に作業を終わらせられるのか」「どうしたら洗濯に対しアクションを減らせるのだろうか」という事を優先で考えたほうが、ストレスが1つ減りますよ。
ぜひ家づくりの参考に!