
衣類などをゴソッと収納できるウォークインクローゼット。もう分譲どころか賃貸にまで標準装備されているほど市民権を得ているものですが、気づけばあそこ物の巣窟になってません?
うっほい!広い収納だ!!これで汚部屋とはおさらばだぜ!って思ってたのに、なんかワサァァァって物であふれちゃって。
おっかしいなーこんなはずじゃなかったんだけどなー。まいっか。
って賃貸ならそれでもいいんですけど、持ち家ならその巣窟の部分にも住宅ローン払ってるのと同意ですからね。まいっか。じゃ済ませられません。せっかく作った収納スペースなんですから、プラスアルファ機能的な物を追加してもっと使い勝手がいい空間にしちゃいましょうよ!
間仕切り代わりの棚でスペースを分ける
施工実例 エッジスタイル
ウォークインクローゼットに限らず、不思議なもんでその空間が広ければ広いほど、散らかっていきません?なので、真ん中に間仕切り替わりの棚を設置。平置きしたいものを収納できますし、空間が仕切られているので「ここからここまではあなたのゾーン」と明確に分けることができ、探す時や収納する時も分かりやすくなってきます。
平置きできる場所もあった方が便利
施工実例 一条工務店
ウォークインクローゼットって基本ハンガーかけなんで、収納する時もわざわざ畳まなくて済む!っていう利点がある一方、型崩れが心配な衣類には不向きというデメリットも。
そこでやっぱり便利なのが平置きできる収納。ウォークインクローゼットの奥の壁に平置きできる収納ボックスを設置しておけば、空間も無駄になりません。衣類以外にもバッグや帽子などの小物も迷子になりにくくなります。
デイリー使いはクローゼット収納で衣替えいらず
施工実例 一条工務店
そりゃせっかく作った収納スペースなんですから、家族全員分、なんもかんも入れておきたいもんですよ。そのための空間なんですから。でも家族が増えたり、子供が大きくなればその分、衣類も増えるんですよ。
すべて一緒にしているよりもデイリー使い用は、別のクローゼットに収納するというのも方法。
家族全員のデイリー使いの衣類はクローゼットにまとめておけば、衣替えする必要もありません。
クローゼットの奥に洗面所
施工実例 セキスイハイム
ウォークインクローゼットの場所を寝室の近く、もしくは寝室と同じ空間に作っている人も多いもの。朝起きてそのまま数歩で着替えることができるので、やっぱり寝室近くが使いやすいものですよね。
そこでもうワンアクション。
ウォークインクローゼットの奥に洗面台を設置。朝起きて洗顔、着替えまで寝室で完了しちゃいます。
まとめ
単に空間にはポールハンガーつけただけの空間じゃ、よっぽどのしっかりさんでない限り、あっという間に物で溢れる空間になってしまうのがウォークインクローゼットです。
せっかく作った収納場所なんですから、単に衣類をポイポイ置いて、いざ必要な時に「ああああ!!!どこいったああ」と騒ぐよりも、どうすればより機能的に使えるのか?と事前に考え、自身のライフスタイルにあった場所や設備にしておくと、より使い勝手もアップしますよ。ぜひ参考に。