
自宅を設けるとなると、意外と悩むのが子供部屋の広さ。
リビングなど家族が共有して使うものではない空間だからこそ、使い勝手まで考えると、もう収拾がつかなくなってしまいます。
いずれは巣立つ子供たちですから、いわゆる”期間限定”な空間になってしまうことは必然。だからこそ、あまり広さに重きを置くことはできません。狭い空間でもデッドスペースを作らない子供部屋の空間有効活用法を集めてみました!
収納を多くすることで便利に使える
施工実例 七呂建設
子供部屋の中で、もっとも場所をとってしまうのがベッド。
いっそのこと収納スペースを兼ねるという方法が効果的です。これなら収納スペースも広さも確保できますから、子供部屋自体の広さが狭くても圧迫感がありません。
天蓋があるだけで区切られた空間に
施工実例 ストーリーハウス
大人でも同じですが、広い空間にポツンといるよりも「ここは作業するスペース」「ここは寝るスペース」と区切られたほうが、気持ちの切り替えがしやすいものです。
天井部分に天蓋を作ってあげるだけで、特別な空間に早変わり。ここをワークスペースにするもよし。遊び場所にするもよし。自由に使えますよ。
横がだめなら上という方法
施工実例 ストーリーハウス
どうしても横の広さが確保できない!という場合には、上にもう1つスペースを作ることで解消。子供部屋にロフトをつけておけば、季節外の用品や学用品、子供の作品まで一挙に収納も可能。
「あれどこやったとね!!」と怒らずに済みますし、何より子ども本人が楽しめる空間になること間違いなしです。
机を並べるのならパーソナルスペースは重要
施工実例 リブワーク
「広さがあまりないから、デスクは長机を共有」と思っていても、実際に使うとなると、無駄に荷物があふれてしまうことに。
やはり学習スペースとして活用させるのであれば、個々に机を与えたほうが、互いのパーソナルスペースも守られますし、将来部屋を分ける時にも便利です。
番外編:階段下収納をキッズルームに
施工実例 ゼスト
「子供部屋はまだ必要ない」という年齢のお子さんであれば、リビング内にキッズルームを確保しておきたいもの。リビング横に和室を設けなくても、階段下の空間を有効活用することで、簡単にキッズルームが完成しますよ。
ちょっとした小窓もつけておけば、中の様子が見れますし、お店屋さんごっことしても使えます。
まとめ
本音を言えば、広々とした個室を…と思いますが、予算や広さの兼ね合い、そして「いずれは巣立つ」。このことを考えると、子供部屋にあまり注力はできないのが現実ですよね。
でもアイディア次第で、広さは確保できなくても過ごしやすく子供も楽しめる空間になりますよ。ぜひ参考に。